世界にただ一つ、
“斑”が浮かぶ石。
唯一無二。
百年を超えても変わらぬ美しさ。
香川県高松市・庵治町、
そして隣接する牟礼町。
瀬戸内海を望む五剣山のふもとから
切り出される庵治石は、
世界でも屈指の銘石として知られています。
その最大の特徴は、
表面に“斑(ふ)”と呼ばれる
独特の模様が現れること。
光の加減や見る角度によって姿を変え、
しっとりと濡れたような艶を見せます。
その奥深い表情は、
同じ庵治石であっても
二つと同じものはなく、
唯一無二の美しさを放ちます。
庵治石は吸水率が極めて低く、
風雨や寒暖差にも強いため、
百年を超えても
変わらぬ美しさを保つと言われています。
その耐久性と希少性から
「御影石のダイヤモンド」と称され、
墓石材の最高峰として
長く憧れの存在であり続けています。
その格式の高さは歴史が物語っています。
首相官邸の石庭や
広島平和記念公園の慰霊碑をはじめ、
国内外のモニュメントに使われてきました。
また、手塚治虫、石原裕次郎、
大平正芳元首相など、
数多くの著名人の墓所にも
庵治石が選ばれています。
日本を代表する文化や
人物とともに歩んできたこの石は、
ただの石材を超え、
日本の美意識を象徴する存在です。
瀬戸内の陽光に照らされた
庵治石の艶やかさは、
自然が生み出した奇跡のよう。
その姿に触れれば、
なぜ“世界一の銘石”と称されるのか
感じられるでしょう。