穏やかな祈り深まる、
ディープ・ブルー。
紺碧のエリート石・天山石が奏でる、
牛久ディープ・ブルーの世界線。
その人がいるだけで、
その場が明るくなり、穏やかになる。
そんな人がいます。
どんなに絶体絶命のピンチであっても、
どんなにつらい状況にあっても、
自分事にとらわれず、
まわりを励まし、空気を変えていく人。
操作主義でもなく、演技でもなく、
ただただ感じたことを口にするだけで、
多くの人を救っていく。
そんな徳の高い人生を全うされた方は、
故人となっても、
まだまだ現世においての
役目があるようです。
残された方々の喪失感を癒しつつ、
この世にいた時と同様に、
さらに励ましていく。
私たち須藤石材は、
お墓づくりの過程でも、
建立させていただいたその後においても、
そんな感動の祈りの場面を
たくさん目にしてきました。
あまりに感覚的ですが、
そんな故人に似た石、
その爽やかな人生を
表現するに相応しい銘石があります。
素材そのものが、デザインとなり、
そして存在感となる。
その素材を損なう
一切の余計な加工を受け付けず、
その個性を知り尽くした、
技術力の高い石職人の手による
繊細な加工のみ許される。
その石の名前を、天山石といいます。
日本で最も硬く、吸水率も低い御影石。
これは、墓石に最も適した性能と言えます。
熱や風雨などによる
経年劣化がほとんどなく、
美しさを保ち続けます。
産地は、九州・佐賀県の天山山系。
七山の玉島川の上流、
5ヘクタールに及ぶ採掘現場から産出、
青みを帯びた斜長石を多く含む
花崗閃緑岩に属します。
深く澄んだ海に抱かれるような
安らぎに満ちた、
紺碧、ディープ・ブルー。
墓石としての天山石は、
ここ牛久の大仏様の
懐に抱かれる安心感と呼応します。
故人の徳を讃え、祈る度、
この隅々まで整えられ、
美しさを保ち続けるお墓が、
故人の人生、
存在感そのものだと
実感させてくれるはずです。
もともと持っている高いクオリティに、
精緻に精緻を重ねているからこそ、
永続的に揺らぐことがない。
地元で大切に使われてきた銘石・天山石が、
待ち焦がれた同志に出逢うために、
牛久にやってきます。
名城・唐津城の石段や石垣も、
ここで採石された御影石で作られた ──。
そんな、時代を超えた浪漫も添えて。